仏具の正しい飾り方について

仏具の正しい飾り方について

仏具の正しい飾り方について

仏壇は、亡くなられたご家族やご先祖様を供養し、ご本尊様に手を合わせ感謝の気持ちを伝える神聖な場です。敬いや感謝の気持ちを表すためには、香炉・ローソク立て・花瓶・りんといった仏具を正しく飾ることも忘れてはいけません。

仏具とは

お寺の本堂の中心でたくさんの飾りや仏具とともに仏様が祀られている場所、お坊さんがお経を上げたり祈ったりする場所を内陣といい、内陣を家庭サイズにコンパクトにしたのが仏壇です。

仏壇の起源がお寺であるのと同じく、家庭用の仏具のほとんどがお寺用の仏具を起源とします。
線香・花・水・果物といったお供え物を捧げ、手を合わせてご先祖様や仏様を供養するための道具が仏具であり、その役割や意味はお寺用も家庭用も同じです。

飾り方

仏壇では、最上部の須弥壇にご本尊や脇侍を安置し、その一段下に位牌など、中段には様々な仏具の中でも基本となる香炉一本、ローソク立て二本、花瓶二本の「五具足」、もしくは各一本ずつの「三具足」を置きます。その下には霊供膳やりん、線香立て、マッチ消しなどを置きます。
仏壇・仏具の飾り方は、信仰している宗派があれば、ご本尊や脇侍、位牌など、その宗派に準じた飾り方をすることが大切です。

⇒ 浄土真宗本願寺派
宗祖を親鸞聖人、総本山を京都西本願寺、ご本尊を阿弥陀如来とする宗派です。経典には浄土三部経があります。
仏壇には阿弥陀如来を、右に「親鸞聖人」、左に「蓮如上人」の脇侍を安置します。

⇒ 真宗大谷派
宗祖を親鸞聖人、総本山を京都東本願寺、ご本尊を阿弥陀如来とする宗派です。経典には浄土三部経があります。
仏壇には阿弥陀如来を、右に十字名号「帰命尽十方無碍光如来」、左に九字名号「南無不可思議光如来」の脇侍を安置します。

⇒ 浄土宗
宗祖を和順大師法然、総本山を京都知恩院、ご本尊を阿弥陀仏とする宗派です。経典には無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経があります。
仏壇には阿弥陀如来を、右に「善導大師」、左に「法然上人」の脇侍を安置します。

⇒ 天台宗
宗祖を伝教大師最澄、総本山を比叡山延暦寺、ご本尊を釈迦牟尼仏とする宗派です。経典には法華経があります。
仏壇には阿弥陀如来または釈迦如来を、右に「天台大師」、左に「伝教大師」の脇侍を安置します。

⇒ 真言宗
宗祖を引法大師空海、総本山を高野山金剛峰寺、ご本尊を大日如来とする宗派です。経典には大日経や金剛頂経、般若心経などがあります。
仏壇には大日如来を、右に「引法大師」、左に「不動明王」の脇侍を安置します。

⇒ 日蓮宗
宗祖を立正大師日蓮、総本山を身延山久遠寺、ご本尊を大曼荼羅御本尊とする宗派です。経典には南無妙法蓮華経があります。
仏壇には中央に大曼荼羅軸・三宝尊・日蓮聖人を、右に「鬼子母神」、左に「大黒天」の脇侍を安置します。

⇒ 曹洞宗
宗祖を承陽大師道元(道元禅師)、総本山を福井県の永平寺、神奈川県の総持寺、ご本尊を釈迦牟尼仏とする宗派です。
経典には修証義、般若心経、観音経などがあります。仏壇には釈迦如来を、右に「承陽大師」、左に「常済大師」の脇侍を安置します。

カテゴリー: コラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*